2024年09月27日
ららぽーと磐田でランチ会♪

今日は、ららぽーと磐田に行ってきました。
オレンジママの高校時代の友人たちとランチ会のためです。
オレンジパパはどうしたかというと、早起きしてオレンジパパのためのお弁当作り。
オレンジパパは、オレンジママたちが会食をしている間に、1人でお弁当を楽しみました。

オレンジママのランチ会は、「むさしの森」にて。
ハンバーグのランチを注文しました。

ハンバーグランチの後も、ドリンクを飲みながらおしゃべりは尽きません。
家族のこと、趣味のこと等々。
なんだかみんな若い感じだなあと安心しました。

2024年07月03日
夏花火パイ♪

オレンジママの学生時代の友人から、パイが送られてきました。
「夏花火パイ」という新潟のお菓子です。

花火がたくさん詰まっていてうれしいなあ!
浜松でいうと「うなぎパイ」みたいな郷土を代表するようなお菓子なのかも。

50年も前のことになりますが、大学に入学した年の今頃、学校の帰りに急にひどい雨に降られました。
傘を持っていなかったので、濡れて帰ろうとしていたら、後ろから傘に入れてくれた人が・・・。
全く知らない女性だったのですが、話をすると同じ学校の違う学部の人でした。
下宿までおしゃべりしながら送ってもらい、それから仲良しになりました。
なんと、その数か月後、オレンジママの下宿の、空いている部屋に下宿することになりました。

当時彼女には新潟に文通友達がいて、学校卒業後にその人と結婚しました。
なんだか夢のような話ですが、心が温かくなります。
2024年04月06日
ららぽーと磐田にて♪

オレンジママは、2ヶ月に1度、高校時代の友人たちと食事会をしています。
もう50年も少人数で集まって、近況報告をしながら食事をするひと時を楽しんでいます。
今回は、むさしの森でランチ。

クリームソースのパスタのセットを注文しました。

パンケーキとコーヒーでおしゃべりタイム。
嫁姑や夫や子供の話が多かったような・・・。
みんな平和に暮らしているから、こうして集まれるんだなと安心しました。

タグ :ららぽーと磐田
2023年11月26日
同級生の著書♪

図書館によく行きます。
今日は、いつも行く近くの市立図書館と違うところへ寄ってみました。
まず確認するのは、同級生の作家の作品。
推理小説を書いています。
図書館の場所によって扱いがずいぶん違うので、
友人の作品がずらっと並んでいるのを見るのはうれしいものです。
「佐久間や水窪の図書館はどうかなあ」って、また行ってみたくなりました。
2023年11月03日
銀座のいちごケーキ♪

今日は、浜松駅近くの有楽街にて高校時代の友人たちと飲み会。
友人からもらった東京土産は「銀座のいちごケーキ」。

6人の予定が5人になったけど、楽しく語り合いました。

みんな何も変わらない雰囲気です。

いちごケーキのクリームは甘酸っぱくて、青春の味がしました。
2023年03月25日
ららぽーと磐田でランチ会♪

今日は、ららぽーと磐田でランチ会。
オレンジママの高校時代の友人たちと集合しました。
「むさしの森」で食事しながらおしゃべり。

その後は、スターバックスコーヒー店へ移動。
それぞれ好みのコーヒーを注文して、さらにおしゃべりは尽きません。
家族のこと、料理のことなど。

タグ :ららぽーと磐田
2021年06月22日
高校時代のつながり♪

今日のランチタイムに来てくださったお客様です。
オレンジパパの高校時代の友人。
そして、たまたまカウンターで隣り合わせたお客様が、83歳のおばあさん。
偶然にも、オレンジパパやその仲間の友人の母親と一緒に英語を習っていたという関係。
スパゲッティのご注文は、二人とも「あさりしめじ」です。
友人は、教師でしたが、この春に定年退職しました。
今後はブラジル人学校で日本語の指導をするそうです。
また通信高校の教師もするようです。
83歳の女性は、助信町のエスポへ運動に行く前に食事に寄ってくれました。
なんてお元気なんでしょうか!
2019年09月21日
浜名湖で釣った魚たち♪

釣り人は、オレンジパパとママの友人です。
中学高校時代の同級生で、その後も親しく交流しています。
オレンジママとは中学時代同じクラス。生徒会長もやってくれた人でした。
自分の釣り船で、息子さんとその友人たちを乗せて釣りをした帰りに寄ってくれました。

これは、釣り魚の一部。
大きいのは、アジです。

オレンジパパがその魚たちを調理し始めました。
煮たり焼いたり短時間で仕上げています。

三枚におろした真ん中の骨の部分も焼くとカリッとしておいしくなりました。
なんといっても、釣ったばかりで鮮度抜群なのが最高ですね。
友人との話もできておいしくてとても楽しかったです。

2019年04月03日
遠州綿紬の服デザイナー♪

オレンジママは、デコパージュという手芸品をオレンジパパの壁飾りにしています。

一緒に習っていたことのある森さんというデザイナーの方が、お食事にお越しくださいました。
遠州綿紬の手作りの服を着ていらっしゃって、とても素敵です。

ふくろうのブローチや櫛のペンダント、バッグなどは、手芸仲間の方々の作だそうです。

オレンジママ自身も好きなものばかりで、「うわー」って目が喜んでいました。

森さんは、7月にはツインギャラリー蔵での展示会に出展されるそうです。
かつて一緒に手作りを楽しんでいた仲間が、活躍していてくれるのは、うれしいものです。
自分もがんばらなきゃって気にさせてくれます。
2017年03月17日
北遠の味「ゆべし」♪

本日、仙台に単身赴任している高校時代の友人から送られてきました。
でも、仙台の名物ではなく、北遠の味「ゆべし」と書かれています。
北遠というのは、静岡県の遠州地方でも、北部の方をさします。
送ってくれた友人によりますと、先週NHKのテレビ番組「新日本風土記」で浜松が取り上げられたそうなんですね。
その番組内で水窪町の「ゆべし」が登場。
テレビの解説では、ちまたで食べられているお菓子のゆべしの原型らしいです。
山間部の冬の保存食、武士の携帯食として作られてきたそうです。

ユズの実をくりぬき、麦みそとクルミを入れて蒸し、
天日干しをしてから食べるそうです。
友人は、仙台に取り寄せて、スライスして酒の肴として食べたとのこと。
珍味で、「山のカラスミ」という味わいだったということです。
オレンジパパでもパスタのトッピングとして使ってみたらどうかと1袋送ってくれました。
もう30年以上前になりますが、宮城県出身の職場の後輩が「ゆべし」というお菓子をお土産に買ってきてくれて、とても甘くておいしかった記憶があります。
今回のゆべしは、それとは全く違う味わいでした。
お菓子ではなく、「そうざい」とラベルに書かれています。
遠州地方では、浜納豆というものがあるのですが、それと似た食感。
甘くないので、ごはんが欲しくなるくらい。
薄くスライスすると、いろんな使い方ができそうです。
地元の特産品を、遠く離れた仙台で取り寄せたというのもおもしろいですね。