2025年05月18日
中田島橋♪

いつも通っている馬込川の中田島橋は、昭和二十年代までは木造だったそうです。
昭和31年には橋のいたみでトラックなどが通れなくなり、昭和33年にコンクリートの永久橋となったようです。
今日は霧がひどいので、周りの景色がよく見えません。
昔の木造の名残りが今でもあります。
2025年03月29日
2025年03月27日
道端のツクシ♪

オレンジパパ&ママは、一緒に散歩して運動不足を補っています。

今、近くの道路脇にはツクシがいっぱい。

オレンジパパは子どもの頃ツクシは珍しくなかったのですが、オレンジママはツクシが身近な場所にはありませんでした。
だから今ツクシを見つけると、子どもの頃にあったらうれしかっただろうなぁと思います。
タグ :ツクシ
2025年03月10日
佐鳴湖で散歩♪

朝早く佐鳴湖公園を散歩しています。
まだ7時頃というのに、次々とウォーキングしてる人たちとすれ違います。

湖の横の水たまりでも、何羽かの鳥たちを見ました。
何を話しているのかなぁ?
自然と触れ合うのは楽しいものですね。
2025年01月01日
中田島の初日の出♪

出たぞーって、一斉に歓声があがります。

毎年恒例の初日の出。
すごい人出と自動車でとてもにぎやか。

コロナ禍で人出が少なくなった頃もありましたが、今年はいっぱいです。
駐車場に車を停められなくて初日の出を見損なった人たちもいらっしゃるようです。

今年は、津波避難マウンドから初日の出を待ちました。
アクトシティもしっかり見えるし、砂丘の防潮堤に並んでいる人達も見えます。

そして、なんといってもうれしいのは、初日の出とともに美しい富士山が見られたことです。

2024年12月07日
ゴミ当番♪

朝のゴミ出しが終わった後、ゴミの集積所を点検しています。

集積所の下が水路になっていて、そこにゴミ袋が落ちています。
でも、ひとりでに落ちることは考えられないので、どうしたものか?

脚立を家から持参して、拾い出しました。
いつもきれいでいたい場所です。
タグ :ごみ当番
2024年12月02日
黄色いもみじ♪

緑化推進センターみどりーなへ行ってきました。
園内でウォーキングするのが目的です。
紅葉はまだみたいで、濃い黄色の葉が目立ちました。

真っ赤になったらきれいだろうなと期待しながら園内を歩き回りました。

2024年10月20日
遠州灘海浜公園にて♪

今日は、雲がいっぱいの中、家族で遠州灘海浜公園へ。
風車公園ではイベントをやっていてにぎやかです。

津波避難マウンドも上まで上りました。

きれいな花もちらほら。
ゆったりとした空間で、のびのびとできました。

タグ :遠州灘海浜公園
2024年07月30日
細長い卵♪

いつものようにスーパーで卵を買いました。
そしていつものように冷蔵庫へ!
その時に、一個だけ殻の形が細長いのがあったのです。
きっと中は黄身が2つだね。

で、実際に料理に使うときに殻を割ってみました。
それが、予想と違うんです。
細長いのにも黄身が1つしか入ってなくて、しかも普通の卵より小さい。
おそらく卵を産み始めたばかりの若い鶏なんでしょう。
こんなところにも個性の違いが出るものなんですね。
2024年05月18日
田んぼのシラサギ♪

オレンジ家から浜松駅に向かう途中に田んぼが少々見られます。
オレンジパパにとっては、なつかしい光景。
田植えが済んでいるところと、これからのところもあります。
「シラサギが田植えをしているみたいだね」
というオレンジママの一言に、オレンジパパはあきれ顔?

田植えの前で水をはったところに、シラサギがエサを探しに来ているんでしょうね。
オレンジパパは、実家の田植えを手伝った経験があります。
今では田植え機を使用していますが、昔は家族総出でやっていました。
オレンジママは、実家にも田んぼは全くないため一度も田植えの経験がありません。
こういうのをやっておくと米の大切さがもっともっと身にしむのでしょうね。